ヨーガスートラ 3章13節



एतेन भूतेन्द्रियेषु धर्मलक्षणावस्था परिणामा व्याख्याताः  3-13

エテーナ ブーテンドリイェーシュ ダルマラクシャナーヴァスター パリナーマ ヴィャーキャーターハ 



एतेन エテーナ 
このように(前のシュローカで述べたサマーディパリナーマとエカーグラターパリナーマによって)


भूतेन्द्रियेषु ブーテンドリイェーシュ
物質元素とすべての感覚に関する

धर्मलक्षणावस्थापरिणामा:  ダルマラクシャナーヴァスター パリナーマハ 



धर्म-परिणाम ダルマ パリナーマ 
法の転変

लक्षण-परिणाम ラクシャナ パリナーマ 
時間的位相の転変

अवस्था -परिणाम アヴァスター パリナーマ
様態の転変


व्याख्याताः ヴィャーキャーターハ(vyakhyaataaha

(この3つの転変が)が説明される。



「〇〇パリナーマ」という用語が増えてきたので混乱しやすくなってきますが、パリナーマという言葉は「転変」という意味を抑えた上で、刹那刹那に転変する要素をここでは確認していきます。

この節の3つの「ダルマ」、「ラクシャナ」、「アヴァスター」のパリナーマのうち、まずラクシャナ パリナーマ (時間的転変)には「過去・現在・未来」の3つの時間的位相を元にした転変があります。



(1)अतीत लक्षण परिणाम アティータ ラクシャナ パリナーマ

現在のダルマが消えて過去になった時間的位相の転変

(2)वर्तमान लक्षण परिणाम ヴァルトマーナ ラクシャナ パリナーマ

到来していたダルマが具現化した現在の時間的位相の転変

(3)अनागत लक्षण परिणाम アナーガタ ラクシャナ パリナーマ

具現化する前の未来の時間的位相の転変


311節のスートラでは、雑念状態のダルマが消滅し専念状態になるサマーディ パリナーマについて教示されました。

それについて当てはめると、サマーディ パリナーマに入った時間から見て、それ以前に起こっていた雑念状態は過去になったので “アティータ ラクシャナ パリナーマ” となります。

サマーディ パリナーマの後、エカーグラター パリナーマのダルマが生じることが述べられました。これは現在時間に現れ続けるので
“ヴァルトマーナ ラクシャナ パリナーマ” といいます。集中状態のダルマがしばらく続くので、続いている間は“ヴァルトマーナ ラクシャナ パリナーマ” です。


【インドの明日も昨日も"カル"

この発想が今のインドの日常にも根付いていて、昨日のことをヒンディ語で「カル कल」というのですが、明日のことも「カル कल」といいます。文脈全体を見て動詞が過去か未来かを確認して、明日のことを言っているのか、昨日のことを言っているのか判断します。

もし文脈がなく「カル」だけ言われると、わからない時があるので英語で「イエスタデー?トゥモロー?」と聞き直すこともあります。


「丁寧にいうと、“過ぎ去った一日”であれば、

ビーター フアー カル (बिता हुआ
कल
といい、

“これから来る一日”であれば 

アーネーワーラー カル(आने वाला कल


「カル」という時間単位は最長で24時間程の時間単位です。明日7月8日になった時、今日の7月7日は過ぎ去った一日“ビーター フアー カル”になって、7月9日はこれから来る一日“アーネーワーラー カル”になります。これらが 時間的位相の転変です。

残り2つのパリナーマである、

अवस्था -परिणाम アヴァスター パリナーマ
様態の転変

धर्म-परिणाम ダルマ パリナーマ 
法の転変

も同じく、時間的位相の転変と同時進行で動きます。

「様態の転変」とは、形状や性質の変化が目で見てそれがわかる転変を指します。新しいものが古くなる、子供が成人してその後は老いていく、これも様態の転変です。

レストランの食材を例にあげると、注文する前は冷蔵庫に冷えた状態の材料があり、注文後に調理人によって加熱されるなどし、料理が完成します。食されたあと、胃液と混じって形状は原型がわからないほど変化し、一部は栄養に、残りは排泄され、土に還る、という一例が様態の転変です。


法(ダルマ)の転変」は、役目・役割が転変することを指します。先ほどの食材の例でダルマを追っていきます。はじめにお店の営業を継続するために仕入れられ、そのあと料理の中でメニューの主役になったり、幼児へのおまけであったり、スピードメニューとして常備されたり、盛り付けを引き立てるためなどのダルマがあります。

それを食べたお客さんの空腹を満たし、お祝いの会食では来場者にもてなしたり、料理の話題で会話をはずませるなどの役割があります。


胃に入った食材は体内で分解され生命維持の役目を果たしたあと、残りは土に還るとします。これがインドの牛の糞であれば、畑の養分になるほか、燃料になったり、壁や床が作られ部屋の湿度管理をしたりなど、長いダルマの循環が続きます。

サンキャー哲学とヨーガ哲学の理論は、プラクリティの世界の事象は、サットヴァ・ラジャス・タマスの不安定なグナでできているため、変化が生じるのが常です。時の経過とともに、様態とダルマも変化します。

これは4-12節で再び因中有果論について触れられています。